
自然の音が溢れる熱帯雨林と同じ響きの環境
皆さんはスイスオルゴールをご存知でしょうか。 スイスオルゴールの特集を安心2011年9月号で掲載しましたが記事の内容とともにその美しく澄んだ音色を治めた付録の CD が大きな反響を呼びました。
この時の記事を読んで驚かされた人も多いと思いますが実はスイスオルゴールの操作は音色の美しさだけではありません。スイスオルゴールには何と体の不調を改善する作用もあるのです。 スイスオルゴールが持つ不思議な力に着目しその仕組みを解明したのは日本オルゴール療法研究所の佐伯義勝所長です。
1995年旧文部省と京都大学の合同チームが発表した人の耳に聞こえない高周波と低周波を含む音楽が脳幹の血流を促進するという研究結果を見て佐伯所長は、もしやとひらめいたそうです。
そこで大阪大学産業化学研究所の協力でスイスオルゴールの周波数を調べてみました。すると72年以上のスイスオルゴールには3.75ヘルツの低周波から102000ヘルツの高周波が存在することがわかりました。人の耳に聞こえる周波数は20から2万ヘルツですからこの数値は驚異的な幅広さと言えます。
つまりスイスオルゴールの音色は農家に直接作用して血流を促すことが判明したのですまる脳幹は脳の深部にあり 血圧体温ホルモン分泌などをコントロールする自律神経の大元です。脳幹の血流は増えれば当然自律神経が上手く機能するようになります。
すると体が本来あるべき状態にきちんとコントロールされます。バランスの崩れたところをただし悪いところを修復する自然治癒力が働くのです。
「低周波高周波が同時に出る代表的なものといえば、自然の音が溢れる熱帯雨林のような森の中です。現代のコンクリートジャングルでは自然の音が減ってしまったことで人々の健康にも様々な弊害が出てきたのではないでしょうか。わたくしたちが健康を取り戻すための自然と同じ環境を提供してくれるのがオルゴールなのです」と佐伯所長は語ります。
他に、低周波と高周波を同時に出せるのはパイプオルガンや複数の楽器が演奏される弦楽四重奏やオーケストラだけです。 CD などの電気音には人の可聴域の周波数しか含まれていません。
職人の技と感性が奇跡の倍音を生み出す
では、なぜスイスオルゴールがそれほど幅広い周波数を含んでいるのかその秘密を探ってみましょう。まずオルゴールの仕組みを説明します。
スイスで誕生し現在も市場に出回っているオルゴールのほとんどは、シリンダー型と呼ばれるものです。金属製のドラムに植えられたピンが音源となる鋼の板を弾くことで音楽が奏でられます。
ピンを植えたドラムのことをシリンダー、はがねの板のことを櫛歯(コーム)の歯一本一本を弁といいます。72便のオルゴールとは歯が72本あるという意味です。
だからこそ機械で大量生産されるオルゴールには真似のできない美しい響きを生み出すことができるのです。
美しい響きは倍音を発生させます。倍音とは、一つの音を鳴らした時その音の周波数の2倍、3倍、4倍と整数倍の周波数を持つ音が同時に出ることです。
倍音は最高の演奏状態の時にしか生まれません。これこそが精巧に作られたスイスオルゴールだから実現できる幅広い周波数の理由です。
佐伯社長は現在大阪と横浜と東京に研究所を置きスイスオルゴールを使ったオルゴール療法を実践、普及しています。
佐伯所長によると交感副交感神経の切り替えがうまくできないと自律神経のバランスが乱れて様々な不調が起こるのだそうです。
オルゴール療法を実践した人からは「不眠が治った」「うつが改善した」「耳鳴りが消えた」「血圧が安定した」など実に様々な改善報告が寄せられています。ジャーナリスト 成田知子
中にはオルゴールを聴いている最中からお腹がグルグルとなり出す人、手足が温かくなる人、涙があふれだす人もいるようです。

シリンダー型オルゴール
オルゴールは機械仕掛によって自動的に楽曲を演奏する楽器。音階を持つ硬い鋼をシリンダー型やリスク型のドラムに植えられたペンで弾いて音を出す。なかでもスイスオルゴールは220年の伝統があり、金属の硬さ、重さ、木の材質、調律法など職人たちの優れた感性と高い技術から作り上げられている。鋼の数が72を超えるスイスオルゴールの周波数を測定したところ現時点で超停止は3.75 L 柄超高周波20万ヘルツの出演回とほぼ同じ幅広い響きがあることが測定されている。
予約電話:
東京:03-6262-0741 営業時間 10時~17時

オルゴール療法研究所所長佐伯吉捷
東京:0800-800-2512
横浜:045-663ー1072(火.木.土. 営業)
大阪:0120ー700ー704
「体験会」:60分間で原理の説明とひの木のベッドの体験会です。
「個別療法」:病状へアドバイスと個別療法す。
「会 費」:2,000円,個別療法:5,000円
「アクセス」
「東京日本橋」
JR
- 東京駅 日本橋口 徒歩8分,丸の内北口 12分
東京日本橋日本オルゴール療法研究所東京都中央区日本橋本石町⒊-2-6ストークビル7階
- 神田駅 南口から高架線路沿いに8分
- 新日本橋駅 2番出口から4分
メトロ
- 大手町駅B6出口から8分・A2出口から10分
- 銀座線 三越前駅A8出口から7分
- 半蔵門線 三越前B1出口から5分「横 浜 元 町」
「大 阪 梅 田」
JR:阪神:阪急
- 各線 大阪駅 中央南口より徒歩6分
- 西線 北新地駅 徒歩3分下鉄
- 御堂筋線 梅田駅 徒歩5分
- 谷町線 東梅田 徒歩3分
- 四つ橋線 西梅田 徒歩5分
「横 浜 元 町」
JR:京浜東北線 石川町駅 元町口徒歩8分
みなとみらい線:元町中華街駅 徒歩7分