
ディスクオルゴール、コインオペレーター付、曲を替えられる。ディスク12枚付き。
アンティークオルゴールの画期的な自動化
大阪府茨木市の中央図書館は、大阪市の図書館に次ぐ大きな図書館です。1時間毎にオルゴールを流すことで、「脳を活性化させ、お勉強の効率が良くなる」ことを主張して、図書館長さんの了解を頂きました。
デイスクオルゴールを1時間毎に鳴らす為に、コンピューター化とその為に電動モーターに置き換える必要がありました。ゼンマイの歯車に合う硬質の歯車を探すことなど難しい器械の変更を乗り越え実現しました。和歌山県みなべ町の図書館も時間になると美しい生のオルゴールの音楽が流れます。
お勉強中に、館内一杯にオルゴールが流れる体験をして、皆さんがびっくりされるのではないかと心配しましたが、初めから驚いた様子はなく、音楽が流れていることの方が、良いと思われているのか、極普通にお勉強されているのに、こちらの方が驚きます。
図書館は、静かな環境が常識でしたから、記憶と引き出しの脳の機能は良い筈です、健康効果が上がれば、他の脳も機能が上がるはずなのです。そういえば、大学受験の高校生に、パッへルベルのベルを聞かせたら、「効率が上がる!お母さんずっと聞かせて!」とおねだりしたそうです。
お勉強は、静かな環境より、美しい生の音楽が静かに聞こえていた方が効率が良いと云うことになりましょう。但し、生の美しい音楽で、CDなどのデジタル音でないことが条件でしょうか。 日本オルゴール療法研究所 所長 佐伯吉捷

オルゴール療法研究所所長佐伯吉捷
「アクセス」
【 道 順 】
- 東京駅 日本橋口 徒歩8分、丸の内北口 から12分
- 神田駅 南口から高架沿いに8分.新日本橋交差点向かい左へ3ビル目
- 総武線新日本橋駅 2番出口から4分、右へ信号を渡り右へ5ビル目
- 大手町駅B6出口から8分・A2出口から10分
- 銀座線 三越前駅A8出口7分、左へ信号を渡り3丁目の信号を左折
次の信号を越えて7つ目のビル・ストークビル7階
- 半蔵門線 三越前B1出口から5分
- 各線 大阪駅 中央南口より徒歩6分
- 地下鉄西線 北新地駅 徒歩3分
- 御堂筋線 梅田駅 徒歩6分
- 谷町線 東梅田 徒歩5分
- 四つ橋線 西梅田 徒歩5分