72弁と144弁のひびきの強さの効果と、更に体に密着すると効果は30倍以上!
音の強さによる養育効果の違いが、多くの改善症例から明らかになりました。72弁と144弁のデシベル音の強さのグラフが示すように、音の強さは乳児の脳とからだの育成においても大きく影響します。それは、自然界の周波数は同じなのですが、音の強さで、養育に影響してくると思われます。
その強さの差異は脳への影響が顕著になり、成長効果となり、また病気改善においては、その脱却の時間的差異になると考えられます。
次のグラフは、名曲「パッヘルベルのカノン」です。

72弁のオルゴールです。ローズに「パッヘルベルのカノン」です。
次のグラフは144弁の「ラ・カンパネラ」です。

144弁のオルゴールは音符が多く、オルゴールの櫛の歯が沢山動く為にひびきの量が豊富で、その分効果が高いのです。 「ラ・カンパネラ」の曲は音符の量が多い分、“ひびき”の強さデシベルが豊富です。同じ144弁でもモーツアルトの曲と比べても見た目にもはっきりしています。
成長の著しい乳幼児期に、豊富な光とひびき、酸素と栄養、水と食物のバランスの良い供給が必要です。乳幼児の心臓と肺の発育は未だ充分ではありません。その養育を助け、呼吸を豊かにすることが求められます。いくら聴いても副作用はなく、オルゴールの音の強さで、耳に異常を起こすことも全く心配は不要です。